2019.01.17
2019.01.15
昨年に引き続き、広島市南区の広島県立産業会館1階ロビーに設置されている広島BOXに広島仏壇として、弊社が大正時代に製作したミニチュアの金仏壇と広島仏壇の七匠の仕事が展示されています。
広島の卓越したモノづくりの技術・ノウハウを活かした「イノベーション」による製品を紹介するギャラリー"広島BOX"では1年を4期に分けて食品から工業製品まで幅広い品が展示されており、第4期展示:「伝統的工芸品・生活雑貨関連」では熊野筆や宮島細工などと並んで広島仏壇も紹介されています。
整然と配置されたキューブ状のアクリルの中に浮遊するように展示された伝統的工芸品は、重厚さや厳格さといった普段連想しがちなイメージと少し違った姿を見せてくれます。
スタイリッシュな演出が施された広島BOXは、広島製品の良さを再認識できる素敵な空間です。広島仏壇はもちろんですが、毎年展示内容に変化がある広島産品の展示は非常に見ごたえがあります。お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
2018.12.14
12月14日(金)、毎年恒例の広島市仏教会主催、歳末助け合い募金活動が広島市中心部八丁堀東・西交差点、本通りパルコ前の三か所で行われました。
各宗派(浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、真言宗、曹洞宗、日蓮門下、臨済宗)の僧侶の皆さんが師走の街頭に立ち、募金への協力を呼びかけました。
集まった浄財は社会福祉法人中国新聞社会事業団を通じて役立てられます。
2018.07.29
2018.05.29
2018.04.14
4月14日(土)、広島日タイ友好協会主催の「ソンクラーン」(タイの水掛け祭り)が、東区戸坂の禅昌寺様にて行われ、協会役員・会員、在広留学生、広島タイ語教室生徒など多数参加してタイ国王管理社会福祉国民会議から贈られたお釈迦様の像を水で清め、留学生から年長者の手に水を掛け清めました。
『ソンクラーン』とはタイ国の旧正月を祝う行事で、家族全員で仏像や仏塔に水を掛け清め、年少者から年長者の手に水を掛けて敬い清める尊い儀式です(ただし僧侶には水を掛けてはいけません)。近年タイでは町中が水浸しになるほどの盛大な規模で行われています。
お勤めの様子
タイの伝統衣装で参加された留学生の方もいらっしゃいました。
2018.04.08
花まつりに向けて広島市浄土真宗寺院連絡協議会様主催のイベントが広島市内各地で行われましたが、最終日で当日の4月8日(日)、広島駅南口エールエール地下イベント広場で"灌仏"(お釈迦様がお生まれになった姿の仏像に甘茶をかけて誕生をお祝いする儀式)が催されました。
そのイベントの中で、カープ坊主腕輪念珠作りも開催され、三村松のスタッフがお手伝いさせていただきました。
2部に分けた念珠作り、事前の整理券が全てなくなってしまうほどの大盛況。小さなお子様からご年配の方まで多くの方がお念珠作りに挑戦されました。
玉にゴムひもを通して結ぶだけ...と思いがちですが、これがやってみると結構大変。思うようにひもが通らなかったり、せっかく通したと思ったら左右で玉の位置が均等になっていなかったり、通したひもを苦労して結んだと思ったらゴムが緩すぎだったりきつ過ぎだったり。
皆さん悪戦苦闘していらっしゃるようでしたが、私たちスタッフもお手伝いして、最後には何とかカープ坊主のお念珠が完成しました。
お念珠作りを通じて、仏様や仏具のことを身近に感じて頂けた1日になったのではないでしょうか。
2018.04.06
仏だん通りでは、4月8日の花祭り(お釈迦様のお誕生日)に向け、"仏だん通り祭り"を開催中ですが、4月6日(金)、そのメインイベントとなる"ブッダ's バースデイトーク&雅楽PARADE"が行われました。
雲一つない快晴が続いた前の週と打って変わり、当日は朝から強い雨。パレードの中止が危ぶまれましたが、予報通り夕方には雨が止み、開始前には雲の隙間から夕空が見えるほどに回復しました。
定刻の18時半。花祭りとお釈迦様の説明と灌仏(お釈迦様がお生まれになった姿を象った像に甘茶をかける儀式)が行われた後、三村松仏だん通り本社前からパレードが出発。ネオンと街頭に照らされた夜の仏だん通りを、幽玄な雅楽の演奏を先頭に行列が練り歩きます。
雅楽演奏+桜を振り撒く煌びやかな法衣のお坊さんの行列に、スマホを取り出して写真を撮ったりムービーを撮ったりと外国の旅行者に方々をはじめ皆さん興味津々の様子でした。
ほどなくしてパレードは終着地の銀山町の徳栄寺様に到着。
境内の桜の木の下に設えられた花御堂のお釈迦様に、パレード参加の皆さんが灌仏を行い本堂の中へ。
本堂では、雅楽演奏と花祭りのお経が上げられた後、"ブッダ's バースデイトーク"として、豊島の登照寺 服部師による法話が行われました。
お釈迦様が生まれた際に言ったとされる言葉「天上天下唯我独尊」の意味、味わい方に始まり、仏様の在り方である「慈悲:あなたの幸せ・喜びも、あなたの不幸・辛さも共に背負う」が言葉にするのは易しくても実際には到底できない私たちの在り方について、そして実践できなくともそうありたいと願う私たちに示された尊い教えがお念仏であるというお話を、ご自身のご家族で人気番組を見た際の面白い逸話を交えて、わかりやすくお話し下さいました。
2018.04.01
・4月5日には、JMSアステールプラザで祝賀講演会が行われます。
講師には、政治学者の中島岳志さんをお招きして、『となりの親鸞』というテーマでトークショーを行っていただきます。
・4月8日には、広島駅南口エールエール地下広場イベント広場にて灌仏(かんぶつ)が行われます。
ここでは、お釈迦さまの誕生仏に甘茶をかけてお祝いする灌仏が体験できるのはもちろん、甘茶スイーツの試食会、様々なグループのコンサートまで催されます。
そして、昨年ご好評をいただきました、カープ坊主の腕輪念珠「ふるまい念珠 仏(ぶつ)ってる」この腕輪念珠を作ることができる「カープ坊主腕輪念珠作り」も昨年に引き続き開催されます。
また、ボーイスカウトやガールスカウト、青空金管合唱団などによる本通パレードも行われます。
この機会に是非花まつりに足を運んでみてください。
詳しくはチラシをご覧下さい。
2018.03.29
4月8日のお釈迦様のお誕生日=花まつりに向けて、その1週間前の4月1日(日)から、広島市中区「仏だん通り(旧西国街道)」はたのしいお祭りで大いに盛り上がります。
仏だん通りの各所にあつらえられたお釈迦様のお生まれになった姿に甘茶を掛ける"灌仏"や、仏壇店における伝統工芸体験ツアー(金箔貼り)、といった仏教色・伝統色の濃いイベントから、郷土資料館と村上渚のコラボで個性的なキャラクターが西国街道を紹介する歴史系イベント"西国街道ジャック with 村上渚"、各所ステージで屋外ライヴ"仏だん通りまちかどライヴ"などちょっと意外な音楽イベントまで盛りだくさんな1週間です。
また4月6日(金)にはおそらく普段滅多に目にすることのない、本格的な雅楽の生演奏パレードも開催。幽玄な雅楽の音色と、煌びやかな法衣を身にまとった青年僧侶の行列が仏だん通りを普段と違うムードに染め上げます。
4月の初めは、皆様ぜひ仏だん通りへ。
[イベントの詳細はパンフレットをご覧ください]