
-東本願寺創立の上人- 教如上人四百回忌法要
2015.03.17
4月18日(土)、広島市中区宝町 真宗大谷派広島別院明信院様におきまして、教如上人四百回忌法要が勤修されます。
戦国時代、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった覇者達がひしめく中、分立した東本願寺を率いた本願寺12代教如上人は広島別院 明信院の開基と伝えられています。[リーフレットより]
法要の詳細および、教如上人、広島別院のいわれにつきましてはリーフレットをご参照下さい。[画像クリックで拡大します]
花まつりイベント
2015.03.17
4月8日は花まつり:お釈迦様のお誕生日です。
4月1日から8日にかけ、広島市浄土真宗寺院連絡協議会様主催の花まつりイベントが、広島市内各地で行われます。
イベントの日時および詳細についてはリーフレットをご覧ください。[画像クリックで拡大します]
「ナムミックス!」開催されました。
2015.02.19
2015年2月14日、本願寺広島別院様におきまして、
泣ける仏教エンターテイメント、
「ナムミックス!」
が開催されました。
主催:広島青年僧侶春秋会
後援:広島エフエム放送
広島の浄土真宗の若手僧侶の集まり、「広島青年僧侶春秋会」によるイベントで、今回で20回目を迎えます。
RCCの横山雄二アナウンサーと春秋会メンバーのトークショーやシンガーソングライターMetisによるライブコンサート、竹と蝋燭を用いた幻想的な竹あかりアートや広島を拠点にされるSUIKOに独創的なグラフィティアートなど、一般の方がお寺を少しでも身近に感じて頂けるよう趣向が凝らされた様々な催し物が開かれ、当日来場されたお客様はいつもとは違うお寺の雰囲気を楽しまれていました。
敷居が高いと思われがちなお寺でもこうしたイベントが開かれており、普段馴染みのうすい一般の方々も気軽に訪れやすいと思います。
意外と身近なお寺に皆様も足を運んでみられてはいかがでしょうか。
"キッズサンガ みんなでたのしむお寺時間" 開催のお知らせ
2015.02.13
2月21日(土)、広島市中区寺町の本願寺広島別院内 安芸門徒会館「共命ホール」におきまして、
"キッズサンガ みんなでたのしむお寺時間"
が開催されます。
詳細については、リーフレットをご覧ください。[画像クリックで拡大します]
"非戦・平和を願って70年"広島本願寺別院イベント募集のお知らせ
2014.10.11
戦後70年を迎えるにあたり、広島本願寺別院様では2015年7月4日に非戦平和を願っての法要が勤められます。
それに際して、先立つ1ヵ月間、広島別院様にて平和を表現するイベント・パフォーマンスが募集されています。
応募締切は2014年12月31日(水)必着
募集要項などイベントの詳細については、画像のリーフレットをご参照ください。[クリックで拡大します]
まあるいヒカリのお仏壇
2014.09.30
2012年の年末に一般社団法人 全国優良仏壇専門店会主催で行われた、絆をテーマとした「新型仏壇デザイン」の一般公募において見事大賞に選ばれた「まあるいヒカリのお仏壇」を三村松が製作・商品化致しました。
「まあるいヒカリのお仏壇」は美しい蒔絵を施した漆塗りのものと、銘木を贅沢に使用した紫檀製の2種類。
いずれも、かわいらしいデザインと高い質感が特徴です。
全国の全国優良仏壇専門店会加盟店にてお求めいただけます。
(広島県では三村松のみお取り扱い致しております)
三村松各店に展示致しておりますので、興味を持たれた方は是非ご来店下さいませ。
【画像クリックで拡大します】
お大師さんの心にふれる集い
2014.09.05
平成26年10月27日(月) (午後0時開場 / 午後1時開演)、広島市中区 平和公園 国際会議場 フェニックスホールにおきまして、
お大師さんの心にふれる集い
--高野山開創1200年記念 奥之院の『不滅の聖燈』『大師の三鈷』を迎えて--
が開催されます。
詳細につきましては、以下のリーフレットをご覧ください。(画像クリックで拡大します)
三村松35年連続金仏壇日本一 (宗教工芸新聞に掲載)
2014.06.28
おかげさまで、このたび三村松は35年連続金仏壇日本一を達成致しました。
6月15日発行の宗教工芸新聞に記事が掲載されております。
【画像クリックで拡大します】
第14回 崇徳教社講演会 「浄土真宗と愛」
2014.06.02
平成26年7月14日、中区寺町 本願寺広島別院本堂におきまして、
第14回 崇徳教社講演会 あんたもわしも安芸門徒デー
講題 : 「浄土真宗と愛」
が開催されます。
←詳細はリーフレットをご覧ください。
【画像クリックで拡大します】
崇徳教社について [Wikipediaより引用]
崇徳教社は、明治15年(1882)に創立した広島県内の浄土真宗本願寺派教社組織である。初めは真宗進徳教社という呼称であったが、明治16年(1883)に来広した本願寺第21世明如から「崇徳」の称号を授けられて以後、真宗崇徳教社となる。元々、進徳教校(現崇徳中学校・高等学校)の経営に参画していた。
花まつり [主催 : 広島市浄土真宗寺院連絡協議会]
2014.03.17
4月8日はお釈迦様のお誕生日です。
4月8日を中心とした前後1週間、広島市浄土真宗連絡協議会主催の「花まつり」の行事が行われます。
1. 【講演会】 4月4日 (金)
著名人を招いて講演や落語、音楽会が開催されます。
2. 【本通りパレード】 4月6日 (日)
仏旗・市内ボーイスカウト・ガールスカウト・合奏団の皆さん (100名程度) 白象バルーンの本通りパレードが行われます。
3. 【灌仏 (かんぶつ)】 4月8日 (火)
広島駅南口地下広場 (福屋広島駅前地下街地下出口) で幼稚園・保育園児やその保護者の方々と、誕生仏(お釈迦様のお生まれになった姿の仏像)に甘茶をかけて、お釈迦様のお誕生をお祝いします。
「花まつりオリジナルスイーツ」"甘茶クッキー" "甘茶アイス" "甘茶パンナコッタ" も数量限定で無料配布されます。