お仏壇の状態やご希望に応じて、最適な修復プランをご提案いたします。
木地からの完全修復です。
塗りは下地から新しいお仏壇と同様の工程で行い、新品同様の完成となります。
寸法変更も含め、ご事情・ご要望に柔軟にお応えします。
新たな引き出しの追加や別台の新調なども可能です。
![]() |
傷んだ箇所の木地は修正、または新調を行い、長い年月手を合わせて頂けるよう万全を期します。寸法変更、引き出しの増設なども可能です。 |
---|---|
![]() |
塗り部分を剥がして一旦木地の状態に戻し、幾度にも渡る下地塗りと研磨を繰り返し最終仕上塗りを施します。それにより新品同様の美しさと強度がよみがえります。 |
![]() |
純金粉を用いて蒔絵を新たに描きなおします。 復元は勿論、新たな蒔絵を描くことも可能です。 |
![]() |
金箔部分も塗りの部分と同様に下地からの修復を行った上、新たな金箔を貼ります。 |
![]() |
取り外した後、金具の洗浄を行った上、新品同様の加工を行います。 また、三村松オリジナルの厚地金具を新調することも可能です。 |
低予算・短期間で仕上がるスス抜き修理です。
15年以上経過のお仏壇の線香・ローソクによるスス汚れを、お仏壇を解体して金箔部分を洗浄し、美しさをよみがえらせます。
![]() |
工場にて解体の上、専用の洗浄液を用いてススや汚れを洗い流します。 |
---|---|
![]() |
塗部分の小さなキズを補修します。 |
![]() |
塗りの箇所に磨きをかけ、艶を取り戻します。 |
![]() |
金箔部分のキズを繕います。 |
![]() |
取り外した後、金具の洗浄を行い輝きを取り戻します。 |
![]() |
障子の紗を新しいものに張り替えます。 |
![]() |
お仏具に合わせて、研磨や洗浄・ワックスがけなどを行います。 |
お仏壇全体の修理・修復だけでなく、部分的な修理も承ります。
その他、気になる箇所がございましたらどんなことでもご相談下さい。
![]() |
---|
障子の紗を新しいものに張り替えます。 |
![]() |
折れた障子の組子(桟の部分)を新調します。 |
![]() |
金箔部分の小さなはがれ、キズを繕います。 |
金仏壇同様、紫檀や黒檀を使用した唐木仏壇の修理・修復ももちろん可能です。
ススや汚れで見えなくなっていた銘木の美しい木目・風合いがよみがえります。